あれは、バブル真っ盛りの1988年、新卒でマンション営業として社会に飛び込んだ私の、苦いデビュー戦の話だ。
入社して間もなく、幹部からの無茶振り指令が下る。
「お前、取引先の建設業者のところ行って、うちのマンション売ってこい!」
取引先…建設業者…えっ、それってお客さんじゃなくて、むしろこちらが普段お世話になっている業者さんでは? 「おいおい、取引先にモノを売るってどういう理屈?」と疑問は湧いたが、当時の会社ではそんなものは通用しない。新人に選択肢などなく、「ハイッ!!」と勢いよく返事をした時点で、すでに負けが確定していた。
「アポイントは取ったけど…」の恐怖体験
とりあえず礼儀として事前にアポイントを取ったものの、相手の声は終始重たかった。「えっ、マンションの話? …まあ、いいけど」と、明らかに気が進んでいないトーン。まるで「これ、もしかして押し売りか?」と察してしまったかのようだった。
とはいえ、行かないわけにはいかない。意を決して訪問。応接室に通され、目の前に座るのは明らかに気乗りしない顔の担当者。
「で、今日はどんなご用件で?」
「実は、弊社のマンションを…」
「…は?」
いやもうね、この「は?」の破壊力ったらない。すべてを察した顔でこちらを見つめる相手。私はもう心の中で「すみません、私もやりたくてやってるわけじゃないんです」と土下座していた。
時代は変わる? 公正取引委員会の指導
そんな押し売り営業がまかり通っていた時代だったが、実は公正取引委員会も動いていた。
1983年12月、公正取引委員会は、分譲マンション業界の6団体(社団法人不動産協会など)に対し、「建設業者や資材納入業者など取引先への押し付け販売を行わないように」と指導を行っていた。つまり、私がやらされたような「取引先への半強制的なマンション販売」は、すでに問題視されていたのだ。
「えっ、これってアウトなやつじゃん?」
そう思ったところで、当時の私はただの新人。そんなお偉い公取委の指導など現場の営業には関係なかった。とにかく売れと言われたら売るしかない。
完全敗北の帰社報告
一通り説明したものの、当然ながら契約なんて取れるわけもなく、気まずい空気のまま退散。「あー、これが世に言う『押し売り営業』ってやつか…」と妙に納得しながら帰社した。
そして、会社に戻って報告をすると、幹部のリアクションは一言。
「ダメだったか~。じゃあ、次は別のところ行ってみよう!」
…いや、だから! そもそも買う気がないところに押し売りしても無理ですよ!! と、心の中で全力ツッコミを入れながらも、新人の私はまた別の会社へと向かわされるのであった。
昭和の香り漂う「押し売りマンション営業」。
それは、新人にはあまりにも過酷な社会勉強の場だった——。
そして、時代が変わり、押し売り営業が徐々に減っていったのかと思いきや、現代でも形を変えて似たようなことは続いているのかもしれない…?
