【陰謀?偶然?】米国金利急騰の裏で「米国債を売ったのは中国じゃなかった説」が面白すぎる件

最近、アメリカが突然中国との相互関税を「ちょっと一旦やめとく?」と言い出した。理由?表向きには「インフレ対策」とか「消費者の負担軽減」なんて言ってるけど、どうも裏がありそうだ…って話がチラホラ出てきている。

何が起きてるの?

簡単に言えば、米国の金利が上がってる。その原因の一つとして囁かれているのが、「外国勢が米国債を売りまくっている説」。アメリカが自国の借金(国債)を外国に買ってもらってるのは有名な話だが、金利が上がるということは、それを誰かが手放しているということ。

そしてその「誰か」は、ほら、やっぱり**中国でしょ?**って思うじゃん?

国債の保有ランキング見てみたら…?

2024年4月時点でのデータによると、外国の米国債保有ランキングはこんな感じ👇

国名保有額(10億ドル)外国保有総額に対する割合
🇯🇵 日本約1兆1,500億ドル14.3%
🇨🇳 中国約7,707億ドル9.6%
🇬🇧 英国約7,100億ドル8.8%

…え、中国より日本の方が保有してるやん!?

実は売ってたの、日本説。

一部の金融系メディアやTwitter金融クラスタではこんな囁きも。

「米国債の売りが誰からかは分からないけど、保有額から見たらむしろ日本のほうがやばいのでは?」

つまり、

  • 米国債が売られた(=金利が上がった)
  • アメリカ「これは…まずい!」
  • → そこで関税停止カードを切る(インフレ対策っぽく見せかけて実は…)

とストーリーが進んでいくわけです。

で、みんな「中国が仕掛けた金融戦争か!?」と構える中、実は静かに売ってたのが日本だったら笑える。しかも、日銀が「YCC撤廃しました(=長期金利も上がります)」なんて言ってるから、国内的にも「米国債なんて持ってる場合じゃない」って判断があってもおかしくない。

真相は闇の中。でも考えるのが面白い。

もちろん、「誰がいつどれだけ売ったか」なんてリアルタイムには分からない。金利上昇と国債売却にはタイムラグもあるし、売ってるのが民間ファンドか政府系かも特定できない。

でも、こうやってパズルのピースを妄想でつなげてみるのが一番楽しいんだよね。金融ミステリー、最高。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA