不動産業界において「告知事項あり」という表記は、物件に何らかの特記事項があることを示しています。多くの場合、これには「心理的瑕疵(しんりてきかし)」、つまり過去に事件や事故があった物件が含まれますが、それだけに限りません。建物が傾いていたり、雨漏りなどの構造的欠陥がある場合にも「告知事項あり」とされることがあります。
事故物件情報を集約し公開しているサイト「大島てる」では、一般の人々が「告知事項あり」とされた物件を情報提供するケースがあります。しかし、不動産広告における「告知事項あり」の詳細までは記載されていないことが多く、情報をそのまま掲載すると、あたかも心理的瑕疵がある物件のように誤解を生む可能性があります。
誤解が生じるリスク
- 実際には心理的瑕疵がない物件も掲載される 例えば、単に建物が老朽化していたり、耐震性に問題がある場合でも「告知事項あり」とされることがあります。しかし、「大島てる」にその情報が掲載されると、「過去に何か事件があったのでは?」と憶測を呼ぶことになります。
- 風評被害の発生 誤った情報や誤解が広まることで、物件の価値が下がったり、売却や賃貸が困難になるケースが考えられます。実際に心理的瑕疵がないのに「事故物件」と誤認されることは、不動産オーナーにとって大きな不利益となります。
- 情報の信頼性の低下 「大島てる」は事故物件情報のデータベースとして一定の信頼を得ていますが、情報の真偽を精査せずに掲載すると、サイト全体の信頼性が低下する恐れがあります。
どうあるべきか?
- 情報の精査を強化する 一般ユーザーが投稿する情報について、心理的瑕疵かどうかの確認を行い、単なる建物の瑕疵情報と区別する仕組みを導入すべきです。
- 「心理的瑕疵」と「物理的瑕疵」の区別を明確にする 「大島てる」内で、物件の問題が心理的なものなのか、それとも建物自体の問題なのかを明示するカテゴリ分けを行うと、誤解を減らせるでしょう。
「大島てる」のような情報サイトは、適切に運営されれば消費者にとって有益なものになります。しかし、情報の扱い方を誤ると、不動産市場に不要な混乱を招く可能性もあるため、慎重な対応が求められます。