1985年ごろの投資用ワンルームマンション業界
1980年代半ば、投資用ワンルームマンション業界は急成長を遂げました。その草分け的存在が「マルコー」でした。当時、本社を中野区中野に構え、資本金3億4千万円でリース方式のワンルームマンションの販売を始め、業界最大手にのし上がりました。
二番手商法の登場
マルコーの成功を見て、杉山商事が「二番手商法」を開始しました。当時、本社を港区南青山に置き、資本金5億5千万円で事業を展開。キャッチフレーズは「少額の頭金でワンルームマンションのオーナーになれて家賃収入を得られて節税効果をもたらす」。この魅力的な宣伝文句に、多くのサラリーマンやOLが飛びつきました。
杉山商事の強引な営業手法
杉山商事は特に以下のポイントを強調しました:
- 少ない頭金
- 家賃収入
- 節税効果
さらに、入居者の有無にかかわらず家賃を20年間保証するという大胆な約束をしました。これに加えて、海外旅行への招待やゴルフクラブのセットをプレゼントするなど、顧客の関心を引くための様々な手法を用いました。
公正取引協議会からの指導
こうした強引な営業手法に対して、首都圏不動産公正取引協議会からたびたび指導を受けることとなりました。特に問題となったのは、新聞広告における誤解を招く表現です。例えば、「八重洲口より徒歩2分」という広告は、実際にはモデルルーム兼受付カウンターの場所を指しており、販売物件がそこにあるわけではありませんでした。
現在の状況
現在でも、手法は異なるものの、事実と異なる説明や虚偽の説明などの強引な販売方法が見られます。投資家は、過去の事例を学び、慎重な判断を行うことが重要です。